投稿

バイナンス取引所について調べてみた

イメージ
バイナンス取引所は、2017年に香港で設立された仮想通貨取引所です。アルトコイン取引に重点を置いているのが特徴です。バイナンスは、Bitcoin(BTC)、Ethereum(ETH)、Litecoin(LTC)、Dogecoin(DOGE)、および独自のトークンであるBinance Coin(BNB)を含む、600を超える仮想通貨とトークンの組み合わせによる取引を提供しています。 バイナンスの特徴 バイナンス取引所は、主に仮想通貨間の取引(2 つの仮想通貨ペア間の取引) で知られており、仮想通貨取引所の取引手数料が最も低い取引所の一つです。流動性が高く、ネイティブのBNB仮想通貨トークンで支払うユーザーにはディスカウントの提供もされています。 バイナンスは、高水準の安全性とセキュリティ、マルチティアおよびマルチクラスターアーキテクチャにより、毎秒約140万件の注文を処理する能力を備えた高い処理スループットを提供します。 バイナンスでの取引 他の仮想通貨取引所と同様に、バイナンスは仮想通貨の取引、上場、資金調達、上場廃止または撤回に関するサービスを提供しています。トークンの発行を希望する仮想通貨愛好家は、バイナンスを使用してイニシャル・コイン・オファリング(ICO)を通じて資金を調達することもできます。 バイナンス取引所は、指値注文、成行注文、ストップリミット注文の 3種類の取引注文をサポートしています。指値注文は、トレーダーが設定した指値価格でのみ実行されます。成行注文は、利用可能な最良の市場価格で即座に実行されます。ストップリミット注文は、価格が指定されたレベルに達した場合にのみ有効な注文になります。 バイナンスのその他のサービス 取引所固有のサービスに加えて、ツール、プラットフォーム、およびサービスも提供しています。 Binance Earn Binance Earnはステーブルコインを取引所に預け入れてステーキングまたは利子を得るためのプラットフォームです。コインと保有期間に応じて、取引所は投資家に金利などを提供します。 Binance VISA Card Binance VISA Cardはユーザーが仮想通貨を法定通貨に変換し、製品やサービスに使用できるクレジットカードです。変換には手数料は発生しませんが、サードパーティの手数料がネットワーク手数料の形で適用

ノアコインの現在やノアプラチナムについて調べてみた

イメージ
2022年現在ではノアコインについてあまり知らない方も多いのではないでしょうか。2017年にいい意味でも悪い意味でも話題になりました。2018年の「WORLD BLOCKCHAIN FESTIVAL 2018」で、泉忠司という人物が注目を集めていましたが、この泉氏こそがノアコインをプロモーションしており、彼以外に松林、川尻、土屋という3名の日本人が関わっていたとされています。 ノアコインからノアプラチナムへ ノアコインは冒頭でも述べた通り、良くも悪くも一時期かなり話題になりました。上場直後は価格の高騰を見せましたが、すぐに下落し、それ以降はほとんど上昇することなく、今に至るまで価格の下落傾向は続いています。 ノアコインの名称がノアプラチナムに変わったのは2019年9月です。元々ノアコインを開発・運営していたのはノアコイン財団という機関でしたが、PLATINUM株式会社が開発・運営を引き継いだことによってノアプラチナムという名前に変わりました。それから2020年を境にノアプラチナムに関する情報の更新も途絶えてしまっており、2022年となった今でも大きな発表はありません。 ノアプラチナムについて アントン氏について まとめ ノアプラチナムに関する公式の発表はほとんどありませんが、海外の取引所であるものの公開されていること、公式サイトは閉鎖されていないことなどを考えると完全に開発・運営が止まっているわけではないでしょう。おそらく過去の出来事の風化や技術革新を待っているのではないでしょうか。 本来のノアコインの構想などは評価できるものであるため、それを鑑みてPLATINUM社も運営を引き継いだのではと私は考えているので、もう少し辛抱強く待ってみようかなと思っています。

仮想通貨における税務上の問題

イメージ
仮想通貨は2009年に登場し、当時はゆるやかに広がっていったが、ここ数年で良くも悪くも大きな話題になり、2016~2017年には利用者が急激に増えました。こうした過程で、仮想通貨の利便性が広く認められるようになった一方、匿名性の高さから、悪用されやすいという点や、仮想通貨を販売・仲介する業者に対しての規制が整備されていないため業者が破綻したときの利用者の保護が十分でないといった点が問題視されていました。 日本では2016年6月に資金決済法の改正によって仮想通貨が法律に定められました。しかし、この改正は仮想通貨効果業者を規制して利用者の保護などを目的としたもので、仮想通貨自体の性質や取り扱いについて明確に定めたわけではありません。また、仮想通貨の捉え方は国によっても異なっており、仮想通貨の定義や位置付け、税務上の取り扱いは国によっても異なっています。 さまざまな税務上の問題 一般的に仮想通貨にかかる税金というと、仮想通貨の売買におけるキャピタルゲインを思い浮かべることが多いと思います。ですが、株式やFXと違って、明確な定義などがいまだにない仮想通貨の取引に関しては所得税以外にもさまざまな問題が生じます。法人税、消費税、相続税など多岐に渡ります。また諸外国における仮想通貨の扱いも異なるため、他国と仮想通貨を用いて取引した場合の税務上の措置なども問題です。 また節税についても常に頭に入れておく必要があります。もし仮想通貨の売買がうまくいき、キャピタルゲインによって億り人になってもそのまま利益計上すれば所得税は累進課税のために、手元に残るのは半分ほどになってしまいます。また、きちんと確定申告をしなかった場合は脱税の疑いをかけられる可能性もあり、そうなると非常に重いペナルティを課せられてしまいます。 まとめ 仮想通貨の税務上の取扱に関しては、いまだに多くの問題があります。納税者側ができることとしては、常に仮想通貨を取り巻く法律や規制の動向に目を向け、状況に応じて適切に対処していくことです。節税のことも意識し、大きな損を被らないように気をつけましょう。

税率55%越え!?投資で得た利益にかかる税金について

イメージ
投資をすでにしている人にもこれから始めようと思っている人にも共通する意識としては「どれくらいの利益が出るのか」ということではないでしょうか。はじめから、「得た利益に対してどれくらい課税されるのか」ということを考える人はほとんど皆無と言っていいでしょう。しかし、税金というのはいずれ払わなくてはいけないものなのでこの機会に少しでも知っておいた方がいいです。 投資で得た利益にかかる税率 株式投資やFXで得た利益に課せられる税率は一律約20% 株式投資やFXで得た利益は、その他の所得とは分けて課税される「申告分離課税」方式のため、税率は所得の額に関わらず一律約20%とされています。 仮想通貨で得た利益に課せられる税率は最大55% 株式投資やFXの場合、税率は約20%と説明しましたが、なぜ仮想通貨の場合はここまで税率が高いのでしょうか。それは、仮想通貨で得た利益は、その他の収入と合算した金額に応じて課税されるからです。日本の場合、所得税は累進課税ですが、仮想通貨で得た利益はここに含まれます。そのため、仮想通貨で得た利益とその他の所得を合算した額が年収4000万円を超えると税率45%となり、住民税などと合わせると最大55%にまで膨らみます。 株・FXと仮想通貨の違い 株式投資・FXと仮想通貨に課せられる税率は約20%もの差がありますが、その他にも違いがあります。 株式投資やFXには、租税特別措置法と呼ばれる法律が定められており、特例的に税率が約20%に軽減される上に、損失を翌年以降3年間に渡って繰り越せます。対して、仮想通貨は損失を繰り越すこともできません。 株式投資やFXは歴史があるため、法の整備も進んでいますが、仮想通貨に関しては登場してまだ歴史が浅いことなども影響して法の整備も進んでいないため、安易に手を出すと税制面などでも痛い目を見ます。 まとめ それぞれの投資方法における税率を解説しました。真っ当に投資をしていく上で税金は避けて通れません。全く知らないで取引をしていると税制面などから大きな損をすることもあります。自分は利益があまり出ていないから関係ないなどと思わずにしっかり勉強して節税の知識もインプットしていくのが望ましいでしょう。

投資を始める上で大切な心構え

イメージ
この記事は、これから投資を始める、あるいは始めてみようと考えている人向けに解説しています。もし、あなたがこれから投資を始めたいと考えているなら、投資を始めてから、どのような相場の変動に遭遇しても“動じない心構え”、つまり余裕を持つことが大切です。 具体的に解説していきます。 心の余裕 1つ目の余裕は心の余裕です。言い換えれば冷静な判断力です。投資方法の中にはギャンブルと似ているもの(厳密には“投機”と言う)もありますが、ギャンブル的な判断で投資をしていては必ず損をします。たとえ利益を得ていようが、損をしていようが、それに一喜一憂してはいけません。 また、実際の損益だけでなく、普段の生活で起きた出来事などで冷静さを欠いてしまうことも考えられます。そのようなときでも、常に冷静に状況を把握し、正しい判断を下さなくてはいけないのです。逆を言えば、常にそのように判断し行動できていれば、損は最小限に、利益は最大化できるでしょう。 時間の余裕 2つ目は時間の余裕です。言い換えれば中・長期的な視点を持つということです。短期的に利益を出そうとする行為はギャンブルになりがちです。これでは安定して資産を形成することはおろか、借金を抱えて破産という不幸な結末を迎える可能性すらあります。 また、短期的には損をしていても長期的な視点では利益を出せるということも数多くあります。投資をする際には、常に数ヶ月から数年という中・長期的な視点で時間的な余裕を持って投資をしましょう。 資金の余裕 3つ目は資金の余裕です。これは投資をする上では言わずもがなですね。投資をしていれば必ず損をする瞬間はあります。そのときに生活を圧迫してしまうほど資金を注ぎ込んでいれば、確実に心の余裕を失い、冷静な判断ができず、いわゆる塩漬けのような取り返しのつかないことになるでしょう。投資は、必ず余剰資金で損をしても大丈夫な範囲で行うようにしましょう。 まとめ 投資を始める上で大切な3つの余裕を解説しました。上で述べたことは、投資をする上で当たり前とされる基本の心構えであり、投資に長年関わっている人々なら誰もが同様のことを言うでしょう。そう言っても、これらはすぐに身につくものでもないというのが難しいところです。多くの失敗と成功を繰り返しながら経験を積んでやっと身につくものだからです。 これから投資を始める人、あるいはまだ投